西条まつり

西条まつりは、江戸時代から続く西条市の伝統的な秋祭りです。

 五穀豊穣を神に感謝する神事で、伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭の総称です。

 市内の氏子各町に所属する百数十台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一ともいわれています。

 市民の大多数が祭りに参加するため、祭礼期間中は地元企業や学校が一斉に休みになったり、遠方に暮らす西条出身者も仕事を休んで帰省したりするなど、祭りは西条っ子の心に強く根付いています。

 祭りでは細工を凝らした屋台が列をなし、太鼓や鉦、人々の祭ばやしの声が町中に響き渡ります。そのさまは「豪華絢爛」と形容されることが多く、地元の神事ながら毎年多数の観光客が訪れます。
 また、10月中旬には西条まつり以外にも西条市内各所でさまざまな祭礼が開催されます。これらを合わせると市内に奉納される屋台は150台を超えます。田園都市西条の1年の区切りとなるといっても良い地域行事。ぜひお越しください。

愛媛県西条市内

関連記事

  1. レッドウィングパーク

  2. 西条市立東予郷土館

  3. 天神産紙工場

  4. 八日市・護国の町並み

  5. ムーンビーチ井野浦

  6. 大洲城

  7. 亀ヶ池キャンプ場

  8. 大森和蠟燭屋

  9. 石鎚山